週末の隅田川花火大会模様がニュースになっていたが、昨日は横浜 みなとみらいでも花火大会が開催された。 みなとみらいにあるオフィスへ出社していたが、花火大会の存在は夕方になって知り、駅混雑に巻き込まれぬよう、花火実施中にオフィスを出た。 おかげ…
先週水曜は仕事を休んで、地元区役所が企画するコミュニティマネジメント講座「地域活動再開に向けて、いま大切にしたいこと」を受講した。 きょう午前は「地域活動再開に向けて、いま大切にしたいこと」に参加中。講師は田形勇輔さん。Brillia City横浜磯子…
先週金曜、人材開発系イベント2件にハシゴ参加した。(udemy FORWARD Japan とGallup Strengths Coaches Alumni Party) いずれも招待者・事前登録者のみを対象にしたイベントだったが、個人の成長・発達、組織の未来について考えさせらる時間だった。 特に、…
ここ2ヶ月ほど、「聴く」ことに向き合う日々を過ごしていた。 職場では、部門マネジャー5人との通常1on1に加えて、部門全員との面談を実施して、率直な意見をもらえたし、メンバや担当業務についても新たな発見もあった。 一方、社外でも「聴く」トレーニン…
今日は、一日休みを取って人間ドックを受診。 過去何回か苦しい体験をしてきた胃カメラ(経鼻)も、今までで一番楽に終えることができた。担当してくださったドクターの声かけが上手だったのが最も大きな理由だが、麻酔薬を入れてからの過ごし方のコツを掴んだ…
Twitterが不穏な動きを見せている。突然のアカBANやら読み込み数制限やら…。 ここ数年、ライフログ的な投稿(つぶやき)はほぼTwitter上で行ってきた。 いきなりサービスが終わるとは思えないが、1サービスに依存していると不都合が生じそう。なので、はてな…
最近、僕の周りでは自己診断ツール「ストレングス・ファインダー (StrengthsFinder) 」の話題が熱くなっている。本ツールを、勤め先 IT企業での人材開発・組織開発に活用すべく、チームメンバとともに積極展開中だからだ。この展開の一環として 14年ぶり3回…
月刊「致知」2022年3月号の特集は「渋沢栄一に学ぶ人間学」。 昨年の大河ドラマ「青天を衝け」がまだ記憶に新しいなか、雑誌前半が渋沢栄一氏についての対談やコラムで埋め尽くされていた(しかも、栄一の子孫や関連本著者、関係団体代表らが名を連ねる圧巻…
あっという間に2021年も大晦日。今年も色んなことがあった。 (その割にブログは書けていないけど…笑)勤め先では 7月に部署異動し、10年ぶりに人事部 人材開発部門へ。 自社や部署の状況、自身の役割も変わっているのだが、不思議とホームグランドに帰って…
5月から、新たな学びの場に参加しはじめた。 コミュニティフリーランス 長田涼さんがコーディネーターをつとめる「コミュニティの教室」だ。 コミュニティの教室 今、あらゆる方面で広がっている”コミュニティ”というキーワード。コミュニティの領域で活躍す…
気がつけば大晦日。 悲しいこと、悔しいこと、辛いこと、もちろん嬉しいことも色々あった2020年。振り返ってみて、日常生活での大きな変化だったと感じるのは、YOASOBIとの出逢いだ。 www.yoasobi-music.jp STAY HOME期間に知ったYOASOBI 新型コロナウイルス…
2012年に始まった読書会人間塾が、先月 第100回を迎えた。僕はご縁があって第1回(課題図書『修身教授録』)から東京の会に参加しており、参加歴はかれこれ8年以上になる。途中何度か欠席はしたものの、80回以上は参加しているはず。※読書会を紹介した過去記事…
先日、勤務先の元同僚から久々に届いたメッセージ。 なにかと思えば「7日間ブックカバーチャレンジ、もうやりました?」というものだった。 7日間ブックカバーチャレンジとは 【7日間ブックカバーチャレンジ】 「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ…
Q&Aサイト ”Quora” をご存知だろうか? Quora Quoraは、Facebook 初代CTOだったアダム・ディアンジェロ氏が創業者 兼 CEOを務める会社である。また、「世界中の知識を共有し、広め深めること」をミッションとする同社が運営する知識共有Q&Aサイト名でもある…
「1年間に出逢った素敵な言葉(=言葉のごちそう)を振り返る」エントリ、2019年版です。 (参考)これまでの「言葉のごちそう」ベスト3 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2019年「言葉のごちそう」ベスト3 …
先日、総会プログラムの1つとして、職場200人超でのワールド・カフェを開催した。複数ロケーションから1つの会場に集まる貴重な機会を活かし、「ただ座って話を聴くだけじゃなく対話したい!」という想いで、1時間強のワールド・カフェを組み込んだところ…
GW期間中に、Business Insider の読書に関する興味深い記事を読んだ。初出は昨年3月末だけれど、僕が知ったのは尾原和啓さんのツイートがきっかけ。【GWに本と本の間の旅を】GW10連休 本から本へとつらなう遠い旅路いかが?リクルートさんが松岡正剛さんと作…
天王洲運河を臨むレストラン T.Y.HARBORきっかけは少し前に観たカンブリア宮殿だった。この日のゲストは寺田倉庫CEO 中野善壽(よしひさ)さん。倉庫事業のイメージを一新するワインや美術品の預かりサービス、消費者向け少額預かりサービス "minikura"、作品…
東京・目黒区にある烏森稲荷神社。御祭神は倉稲魂命(宇迦之御魂神 ウカノミタマ) 日本は「八百万(やおよろず)の神」の国だという。知識としては頭にあったけれど、まさかこんなに痛感することになるとは…(笑)。 唐突ですが、ここで問題! 神様の名前、い…
少し前に Q&Aサイト Quora で、こんな質問に答えた。 あまり長くなく、それでいて役に立つ本はありますか? - Quora 「あまり長くなく、役に立つ本」と聞かれて、本棚を眺め、ぱっと手に取ったのは、ジェームス・W・ヤング氏の『アイデアのつくり方』だった…
「1年間に出逢った素敵な言葉(=言葉のごちそう)を振り返る」エントリ、2018年版です。年をまたぎましたが、区切りの記録として(笑)。 2018年「言葉のごちそう」ベスト3 精いっぱい咲こう/精いっぱい散ろう
ブログ、note、mediumなどにアカウントを持っている方は、twitter, facebook, instagramなどのSNS、ネット上のサイトやサービス等も含め、投稿する先がたくさんあるのではないだろうか?書く場所を複数持つことのメリットは、特化した内容が書きやすいこと、…
現在、高校のクラス同窓会を企画している。卒業してから一部のメンバとはやりとりがあるものの、クラス全体で公式に集まる機会はこれまでなかった。今年ちょうど30周年を迎えたこともあり、担任の先生も囲んだパーティーを開催することにした。 いまの時代で…
本日参加した横浜ストレングス倶楽部 第41回勉強会のメモ。今日は、ストレングスファインダーの資質のなかでも「目標志向」(Focus) の話題が印象に残ったのでその話を…。 ストレングスファインダー 資質「目標志向」 僕の場合、目標志向は 34資質のなかの 16…
先ほど、本ブログの説明文(=タイトル下のタグライン)を少し変更した。 人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい これまでのフレーズ*1を短くシンプルにして、この場所で何を発信するかを明確にしたつもり。 きっかけは立花岳志さんの本 交流か…
7/15 に開催された横浜ストレングス倶楽部の3周年記念イベント。ストレングスファインダー(StrengthsFinder)に強い興味・関心を持つ27人が、横浜技能文化会館に集まった。イベント最後の集合写真。資質の花が咲いています♪ 以下、簡単にイベントレポート&…
前回書いた話のつづき。 いま、ある「ウォーキングイベント」が熱い! 今週はじめから、勤め先でウォーキングイベントが開催されている。活動量計やスマホ歩数計測アプリのデータを提供し、歩数を競うのだ。こんな感じで、期間中の平均歩数と累積歩数が順位…
とあるきっかけで、3種類の健康器具を入手した。 体組成計、血圧計、そして、活動量計だ。 これまでも自宅に体重計はあったし、歩数計も持っていた。 ただ最近は、体重はときどき測るだけ、歩数計も電池が切れたままでお蔵入りに…。 計測は楽しい 今回の3…
最後にボウリングをしたのはいつ?誰と? 職場仲間とのボウリング 先日、久しぶりにボウリング場に行った。 貸靴を借り、重さを確かめつつボールを選び、2チームに分かれてゲーム開始! みな、「何年ぶりだろう?」とか言いながら投球し、「うわ、曲がった…
2月に公開された映画「グレイテスト・ショーマン」。事前知識をあまり入れずに観にいったところ大正解! 音楽とストーリーに胸ふるわせられる、素敵な映画だった。グレイテスト・ショーマン、最高だった!後半、涙がとめどなく流れ出てきて、自分でも不思議…