ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!』

聖幸さんのところで面白そげな本を発見。 ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった! こういう表紙の本を見るとストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則とかを難しい顔して読むのは、ストレスフリーなんだろうか?と…

そこまで力説しなくても…

池田模範堂の新聞広告より。 6/8追記 この広告、いろんなところで取り上げられているようなのでメモ。http://copy.jugem.cc/?eid=604 http://www.excite.co.jp/News/bit/00091149132381.html http://aruhenshu.exblog.jp/3979683/ http://ameblo.jp/junta/en…

心理学者が発する最も重要な4つの問い

こころの中に入り込むものは何だろうか こころの中には何があるのだろうか 私たちはこころの中にあるものをどのように使っているのだろうか どうして私たちは今しているようなことをしているのだろうか 以上4つの問いについて、『1冊でわかる心理学』の2…

『企画の教科書』/「おちまさとプロデュース 企画の教科書」をつくる会・編

「自分電視台」「24人の加藤あい」「東京恋人」「百萬男」…。 いくつものテレビ番組をプロデュースしてきた おちまさと氏の「企画立案のための考え方の筋道」を紹介したのが、この『企画の教科書』。 おちさんは自分のことを“企画屋”ではなく“企画家”と名乗…

人とつながりながら、徹底して生きづらくなる

BIG ISSUE vol.50(!)の特集は「今、日本という社会で生きること」。 p.14 に掲載されている貴戸理恵さんのインタビューに興味をもった。 貴戸さんは、『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』の著者。小学1年生の途中から5年半の不登校の経験をもつ。現…

無意識に効く小さな行動

万歩計をふたたび着けはじめて*13日がたつ。残念ながら、まだ1万歩を達成した日はないのだが、ここ数日で自分に次のような変化がめばえている。 1駅手前で降りて歩く エスカレータがあっても階段をつかう 職場でウロウロする(^^; これら行動の判断は一瞬…

大数の法則

ある本を読んでいてみつけたコトバ。 Wikipediaによればこんな意味らしい。 各回の試行において各事象の起こる確率というものが、試行回数を重ねることで、各事象の出現回数によって捉えられるというのが大数の法則の主張するところである。 http://ja.wikip…

カタチも大切

「うん、この71cmのにする!」 熱気を帯びた視線で語りかけてきたのは小学3年生になった我が息子。この春から近所の少年野球チームに入部したので、マイ・バットを買いに来たのだ。 店員のお兄さんに相談して出してもらったのは 70cm・71cm・72cmの3本のバ…

伝えたいのは中身です

昨日の朝日新聞記事より。 工事中なのは見れば分かる。知りたいのはその詳細だってこと。 色彩の考え方からいっても赤文字は使う場所を考えて。

虹を見たかい

激しい雨のあと、からりと晴れた東の空に。

UNDERSTANDING USA

良いデザインは世界を変える。「これは良いデザインだ」と感じたもの・ことはありますか?Webサイト・製品・空間・建物・街・業務プロセスなどなど。 僕からは、本&Webサイトのグッド・デザインとしてUNDERSTANDING USAをご紹介。 旧blogで「LATCHの法則」…

はしっこの法則

昨日の朝の通勤電車は妙に空いていた。おかげで途中の駅から座ることができたのだが、僕のとなりに座っていた男性(30代前半?)の行動が気になった。 彼は6人がけ座席の左寄りに座っていた。ちなみに右側は車両の端っこで壁がある(こんな感じ) ■彼僕■■■…

プログラミング言語MATLAB

今週、まったく別の2人からプログラミング言語"MATLAB"というものの存在を教えてもらった。気になったのでメモ。 MATLAB はその名前の由来が MATrix LABoratory(行列実験室) であることからもわかるように,行列操作を得意とするプログラミング言語です。

強気の勝利

発想七日!【黄金の金曜日】のお題。 最近見聞きして感心した成功事例を思い出し、それに「○○の勝利」というラベルをつけてみてください。自分の成功事例でもいいですし、小さな成功でももちろんOK。 (例) 『キットカット(KitKat)の周到なマーケティング』…

「木の芽がのびるのはやわらかいから」

先週、『「手帳ブログ」のススメ』出版記念セミナーの前に、前から行きたいと思っていた相田みつを美術館に行ってきた。(Tさん、優待券ありがと。) http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html 内装を含めた雰囲気もゆったりとした統一感があり、おちつい…

一番難しいのは「始める」こと

『LifeHacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術』を読んで。 『仕事を成し遂げる技術』を読み、我流でGTDメソッドを実践しているのだが、今回田口元さんの手による解説を読んで「Next Action」について新たな発見があった。 この「次に行うべき物理的なア…

意外なる情報源

「コミック誌は毎週十冊読みます。」 大学生や20代サラリーマンのセリフではない。 致知2006年6月号に掲載されている対談記事内での、外務大臣・麻生太郎氏の言葉である。 今の時代感覚を知るために漫画は重要で、空気を意識して読んでいるのだとか。 時代の…

人間は唯一「ああしたい、こうなりたい」という強い意志を持った動物です

『致知』2006年6月号で見つけた、旭山動物園園長 小菅正夫さんの言葉。 −− 入場者数は減少の一途、市から予算はつかない。そんな状況でも大きな夢を持ち続けてこられた要因は?小菅 人間は唯一「ああしたい、こうなりたい」という強い意志を持った動物です。…

「過去の自分は他人 未来の自分も他人」( 『「手帳ブログ」のススメ』出版記念セミナー より)

昨日は、職場を早上がりしてあるセミナーに参加してきた。 ▼『「手帳ブログ」のススメ』出版記念セミナー〜「仕事に活かすブログ術・入門編」 講師は、シゴタノ!管理人の大橋悦夫さん*1。お会いしたのは今回でたしか3回目なのだけど、blogやSNSを通じてや…

感覚世界と概念世界

ここ1週間、養老孟司さんの『無思想の発見』を悪戦苦闘しながら読んでおり、昨日ようやく読み終えた。 第1章から第8章までは論旨をイメージするのに頭のなかがグルングルン揺さぶられてページがすすまなかったが、最終の第9章がサクサク読めたことに驚き…

はてな式に水曜・日曜は休みます

『「手帳ブログ」のススメ』の教えにしたがい、blogに休刊日を設けることにした。大橋さんが実践しているように「平日のみ更新、土日休み」にしようかと思ったが、はてなLOVEの僕は近藤さんにならって別の曜日を選んだ。 月・火と働いて水曜日が休みだと、「…

「小学校1年生に入学するようなワクワクする気持ちです」

フィギュアスケートの荒川静香さんが、プロ転向を宣言した記者発表で語ったフレーズ。 本当にうれしそうな表情だった。 いまの自分は、どんなチャレンジをすれば同じようなワクワク感が得られるだろう? なんてことを考えた。

みやげの法則

ゴールデンウィークも昨日で終わり。今日から出社、という人も多いだろう。今年は(土日休みの会社の場合)1日と2日を休めば9連休になるので、海外旅行や帰省などかなり遠出した人も多いのでは?かくゆう僕もその1人。実家でのんびりしてきた。 さて、長…

道への道

◆相田みつを美術館 第32回企画展「道への道」 http://www.mitsuo.co.jp/museum/exhibition/index.html 誰の人生にもどうにもならない苦しい時期があります。 相田みつをにとって、50才前後のある時期がその一つでした。 書家・詩人として長く活動を続けては…

dff.jp

DFF(Donate For Free)が運営しているサイト「クリックで救える命がある」へのリンクを追加。 同じくDFFが提供しているサイト「語る.jp」も気になる存在。 http://www.kataru.jp/ 21世紀の人類に課せられた最大の課題は、「持続可能な社会の構築」であるこ…

川口水産×発想源プレゼンツ うなぎ発想源

いつも楽しみに読んでいるメルマガ「ビジネス発想源」の弘中勝さんが、和歌山県有田市にあるうなぎ蒲焼き専門工場「川口水産」と共同で、こんなおもしろい企画を実施されている。 http://www.quizzing.jp/project/unagi/ もともと土用の丑の日にうなぎを食べ…

流鏑馬神事

実家に帰省したタイミングで下鴨神社へ流鏑馬(やぶさめ)を観に行った。 22年間、京都にいたのに初めての体験! http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijiki/yabusame.htmlテレビで観るよりも馬のスピードが速くて驚き。 皆中(かいちゅう:3つの的にすべて…

「自分とは「創る」ものであって、「探す」ものではない」

養老孟司さんの『無思想の発見』「第二章 だれが自分を創るのか」より。 自分を創る作業の典型を「修行」だと説明したあと、こんな風に書かれている。ちょっと長いけど1段落分を引用。(p.53-54) 叡山を走り回ったら、自分ができるのか。そんなことは知ら…

人間とは、つまるところ社会的な動物である。

調子にのって、もう1エントリ。『熱狂する社員』の10章「連帯感を強める − チームワーク」(p.239)より。 人間とは、つまるところ社会的な動物である。他者と共にあるという帰属意識や他者と助け合う喜びに見られるように、健全な人間が集団を構成し、生活…

『「手帳ブログ」のススメ』/大橋悦夫

4月はしょっぱなに高〜い本を買っちゃったので本の購入を我慢していたけど、30日についに我慢しきれなくなって買ったのがこの本『「手帳ブログ」のススメ』。あまりにもツボにはまりまくり、その日のうちに読みきった。 あまたあるブログ本のなかでも、肩肘…