ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

【小学生・中学生のお父さんへ】おすすめ子育て本 5冊

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回エントリに続き「父親」関連の投稿を…。

お父さんのための子育て本5冊


今月初め、中高生向けの本を5冊紹介したのが好評だったので、今度は【小中学生の子をもつお父さん向け】の本を紹介してみたい。


関連本のなかから、わが家の子育てに影響を与えた(そして、今も与え続けている)本を5冊を選んだ。いままさに小中学生のお子さんを育てている方に、何かの参考になれば。

小中学生のお父さん向け「子育て本」 厳選 5冊

スポーツをしているお子さんのパパへ
『僕はこう思うんだ』/『修造本気塾』

野球やサッカー、水泳、テニス、ゴルフ etc.。
最近は、小さい頃から子どもにスポーツをさせる家庭が多いはず。本書の著者 松岡修造さんは言わずと知れた元プロテニスプレイヤー。日本の天候を左右するほど熱い方(笑)だが、この本では自身のパパぶりのダメさ加減も開示しつつ、スポーツにまつわる子育て論を冷静に説いていて、とてもクレバーな印象をもった。


読んだ当時、息子が少年野球チームにお世話になりはじめたところだったので、とても参考になった。

たとえば、スポーツ以外でも「親のできる良いサポートとは?【日常生活篇】」という節にこんな記述がある。

 皆さんの家の子どもたちも、彼らのように食が細い、食べることに対して興味を示さないということはないだろうか? ひょっとしたらその理由は、子どもたちではなく、親にあるかもしれないと考えたことはあるだろうか?
 例えば考えられる理由のひとつに、食事中のテレビがある。(p.121)


以降でテレビを観ながら食事をすることの問題が語られていく。この説に納得した僕は、息子と一緒に食卓を囲む時には一切テレビをつけなくなった。10年後の今振り返ってみても、この習慣は子どもの体力・集中力を育てること、家族間の会話を増やすことに大きく貢献したと思う。


ちなみにこの本、加筆のうえ『修造本気塾』と改題されて今年7月に出版されている。(それだけニーズが高まっているのかな)

メインメッセージは変わらないが、錦織圭さんや織田信成さんとのエピソードなども追加されており、修三さんも3児の父へと状況が変わっているので、これから読むならぜひこちらを!

子どもの行動についイライラしてしまうお父さんへ
『親業』

本書『親業』が日本で最初に出版されたのは1977年。トマス・ゴードン氏の提唱する親業訓練法(PET:Parenet Effectiveness Training)のテキストとして、当時大きな反響を呼んだのだとか。当時のことはさすがに知らないが、書かれている内容は40年近く経ったいまでも確かに役に立つものだと感じる。特に、子どもとの接し方(聴き方、話し方)についての実例を交えたサンプルは、「あー、あるある」と苦笑いして反省させられるものが多い。


なお、僕がこの本を読んで一番印象に残ったのは「子どもの問題」と「大人の問題」を分ける、ということ。


学校の宿題をやらない、忘れ物をする、試験で点数がとれない…。これらは子ども自身にとっては問題だけれど、直接的に親である自分に問題をひき起こすものではない。受容すればできなくもない、「子どもの問題」なのだ。一方、約束した家の仕事をやらない、家族の誰かに迷惑をかける(嫌な思いをさせる)等は、受容できない「親の問題」にもなり、その際には話し合って解決する、と。(しかも親としての権力を使わずに!)


呼んだ当時インパクトがあったということは、それまで「子どもの問題」の領域に入り込んで、あれこれと改善を模索したり、文句を言っていたんだろう。


これは、昨年から学び始めたアドラー心理学での「課題の分離」という考え方にも合致するし、育児に限らず、すべての人間関係にいえることだろう。子どもの問題でイライラすることが多い方に、本書を一読することをおすすめしたい。

子どもとともに学びたいお父さんへ
『親と子の[よのなか]科!』

これからの時代、何を学んでいけばいいのか。そんな疑問にぶちあたった方に読んで欲しいのがこちら。


著者ふたり(ミムラーさん、フジハラさん)が語る「子どもとの関わり方」は、これからの学び方でもある。

例えばこんな記述がある。

 だから、子どもにゆさぶりをかけてみませんか?
 子供は学校でいろいろなことを習ってきます。(略)なるほど「事実」はそうなのか。お父さんも知らなかった。勉強になったよ。ところで、なぜそうなっているのか分かる?と。(p.065)


実は、学びの題材は日常にあふれている。親自身が、日々ぶつかる事象に疑問を持ち、家庭内で意識して話題にすることが、子どもの学ぶ力に影響するのだ。

「なんで原爆って落とされたの?それも二回も」(p205-206)
 語呂合わせの年代暗記で受験に勝利しても、本当の歴史や、いま起こっていることの背後の真実は分からない。
 自分自身で「考える力」だけが、納得出来る答え、あるいは“腑に落ちる”仮説を提供してくれることになるのでしょう。

父親として、生き方に迷ったら…
『父親のための人間学』

『修身教授録』『人生二度なし』の著者でもある森信三さんが書いた骨太の一冊。

生涯一教育者をつらぬいてきた信三先生の言葉にはどれも重みがあるのだが、なかでも本書後半に登場する「あるべき父親像」としての次の5つは力強い。(p.213-)

一、父親自身が確固たる人生観を持ち、柔軟にして強じんな信念の持ち主でなければならぬ。
  人生の先達とし、一家の大黒柱として、常に叡智と識見を磨くことを怠らないよう。
一、父親はまず一事を通してわが子に忍耐力を育てる躾けをすべきである。
  これは日常の起居動作をはじめ共同作業やスポーツや学習等のいかんを問わない。
一、父親は、平生は泰然として、あまり叱言をいうべきでない。
  古来卓れた父親は、わが子を一生に三度だけ叱るというが、これくらいの構えが必要。
一、父親は、イザという時、凛乎たる決断と俊敏な行動を示すものでなければならぬ。
一、父親自身が自らの「生活規律」を持ち、これを厳守するものでなければなるまい。


父親といえども一人の人間。ときに迷うこともあるだろう(かくいう僕も迷いっぱなしである…笑)。

このメッセージを、人生の二等分線(折り返し地点)を過ぎたわれわれ男性読者へ贈る発破として受け取りたい。

(おまけ)こんな教えも…

一方、こんな記述もあるところが、森信三先生の実践的&人間っぽくて好き(笑)。

「女を見る眼」「男を見る眼」の参考条件を、それぞれ年頃の息子や娘にそれとなく日常会話のついでに種蒔きをしておくことも、大切なことではあるまいかと思うのであります。(p.124)

子ども好きなのに会話しづらくなってきたお父さんへ
『島田紳助100の言葉』

子育てがテーマの本ではないが、紳助さんの子育てに対する信念がそこかしこに登場し、僕はとても共感できた。特に、キーフレーズである「愛しているから、期待はしない。でも信頼しているよ」は今も心に強く響いている。

こんな記述だ。

子供が大好きで大切だからといって、期待をかけてしまうと
プレッシャーばかりで何もいいことはありません。
愛していることを伝え、「だから君の決断は信頼している」と。
うちの子供はすべて自分で人生を決めています。
親はただ、その報告を受けるだけです。(p.142)


この記述を読んでから、例えば子どもの部活試合の応援にいったときも「頑張れー!」と叫ぶ代わりに、心のなかで「信じてる、信じてる…」と唱えるようになった。もちろん勝てば嬉しいし、一緒に喜びもする。ただ、何かの結果によって子ども自身の人間としての価値が決まるわけではないし、ましてや親が不機嫌になるようなものでもないのだ。


このことは、学校の成績や、今後あるであろう入試・就職・結婚その他の人生イベントについてだってそうだろう。

もちろん、相談されれば話はしっかり聞くし、求められれば意見やアドバイスはするつもり。けれど、彼・彼女の人生を生きるのは本人なのだから、父親としては「期待しないで信頼する」という姿勢をもつことが大事になってくる。

まとめ

以上、お父さんに贈る「おすすめ子育て本」を5冊選んでご紹介した。


前回、中高生向けに「読書感想文用の本」を紹介した時には、何人かの方から他の本もおすすめしてもらい、新たな本と出合うことができた(感謝!)。


今回も、「俺ならこれを勧める!」という本があれば、教えていただけるとありがたいです。