ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

『書斎の鍵』を読んで「ブックルネサンス」運動に加わろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

友人に勧められて、喜多川泰さんの『書斎の鍵』を読んだ。

別のエントリを書きかけていたのだけど、この本がすこぶる素敵だったので先にご紹介したい。




『書斎の鍵』とは

これから読む人のため、ストーリーにあまり触れないよう気をつけつつお伝えすると…。


BOOKデータベースの記載:

2055年、東京。生前、親交が薄れていた亡父が浩平に遺した唯一の遺産は、時代遅れの「書斎」だった…。大人たちに贈る感動のストーリー。


舞台は、なんと40年後の東京
「劇中劇」ならぬ「本中本」(っていうのかな?)として、『書斎のすすめ』という本が登場する。これが発売されたのが2015年、つまり今年。


そして、この本がきっかけとなって、「ブックルネサンス」という運動が日本全体で盛り上がり、40年後世代の主人公たちが驚くほどに日本が(というよりも日本人が)変わっていく…。


主人公をとりまく人間模様が絡み合い、じょじょに謎が解きあかされつつ物語は進む。僕はまた途中でどばどばと涙を流してしまった。(『手紙屋』につづき、気持ちのよい涙)


主人公と同じく本好きの父親のもとに生まれたのに、主人公と同じく本を読むのが嫌いだった僕。父親が亡くなってから本好きになったのまで同じだったから、とても共感したのかもしれない。

ブックルネサンス運動

では、ブックルネサンスとはどんな運動か。
また、日本にどんな変化をもたらしたのか。

主人公が、リニア新幹線(!)で隣り合った老人からこんなセリフを言われている。

あの頃の日本で、ブックルネサンスが起こっていなければ、今の日本とは全然違った国になっていたかもしれませんね。いや、きっとなっていたでしょう。

時はちょうど二度目の東京オリンピック前だったこともありましたし、『もう一度日本らしらとは何かを考えよう』という風潮とぴったり合ったんですね。


詳細は、ぜひ『書斎の鍵』を読んで味わってもらいたいのだが、ヒントは書名にもある「書斎」。そして、「心の洗面所」「心のシャワー」「心のお風呂」だ。


小説の中だけでなく、現実世界でもこのブックルネサンス運動が起きることを僕は願っている。


そんなわけで『書斎の鍵』は、「本」という形に可能性を感じている方に強くオススメ。一緒にブックルネサンスを起こしましょう!

(本中本『書斎のすすめ』も収録されています)

わが家の「心のお風呂」

書斎の鍵からブックルネサンスへ

追記:関連エントリ

過去に、父親×読書ネタでの投稿がいくつかあったので、追加しておきます。

よかったら、あわせて読んでいってください!