ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

ICHIROYAさんからのメッセージ~『僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと』を読んで

友人のFacebook投稿で知ってから読むようになった「ICHIROYAのブログ」。
アンティーク着物のオンライン販売サイト ICHIROYA の店主、和田一郎さん(id:yumejitsugen1)が書いておられる*1。取り上げるテーマと小気味いい文章スタイルが好きで、今ではちょっとした“追っかけ”状態だ(笑)。


そんな和田さんが、初の著書『僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと』を出版されると知り、すぐさま予約。この週末に一気に読んだ。

僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと

僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと


この本は、2013年11月に書かれた以下のブログ上の文章がもとになったもの。

僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ


はてなブックマーク1,600件を超えたこの人気エントリを下地としつつ、再構成&大幅加筆されて作られたのが、今回の著書なのだとか*2


タイトルにもなっている「12の後悔」はこうだ。

僕の後悔1●入社初日から社長を目指して全力疾走すればよかった
僕の後悔2●会社のカラーに染まりたくないなんて思わなければよかった
僕の後悔3●あんな風になりたいという上司をもっと早く見つければよかった
僕の後悔4●社内の人間関係にもっと関心を持てばよかった
僕の後悔5●思い上がらなければよかった
僕の後悔6●できない上司や嫌いな上司に優しくすればよかった
僕の後悔7●もっと勉強すればよかった
僕の後悔8●ゴルフを始めワインをたしなめばよかった
僕の後悔9●信念なんてゴミ箱に捨てればよかった
僕の後悔10●クリエイティブであるよりもリアリストであればよかった
僕の後悔11●周りの評価のために長時間働かなければよかった
僕の後悔12●同期が先に昇進したことを笑ってやり過ごせばよかった


このなかで、僕が一番心に響いたのは「僕の後悔9●信念なんてゴミ箱に捨てればよかった」の部分。


例えばこんな記述がある。

会社というゲームを全力で戦い、勝ち抜く覚悟でいるのなら、僕のように「信念」に凝り固まり、「頑固である」と言われないように振る舞わなければならない。(p.147)

もう一箇所、こんな記述も。

成功体験という旗を降ろして、後ろ指を指されることさえ甘受しなければならない時もあるはずだ。そこで、あくまでも前を向き、耐えることができる人は、おそらく曲げない信念を持つ人以上に強く生き、大きなことを達成できるかもしれないのだ。(p.147-148)

どう受け取るかは、読む人によってさまざまだが、僕の心にうかんだのは「本当にそうか?」という問いかけだった。


そして、終章の「そしていま」の中には、こんなフレーズが登場する。

職業人は、社会に出てから二度死ぬのだと。(略)
今回、僕が書いた体験は、一度の死と再生の物語、そして二度目の死の物語だ。
(略)もし、この本が多くの人々の共感を得られたなら、二度目の再生の物語を書きたいと思っている。(p.188-189)


この本は20代~40代の「僕のような人」(by 和田さん)のために書かれたそうだ。
いまの会社の中でもがいている多くの人(僕もその一人)に、ヒントになるメッセージがたくさん詰まっている。


だからこそ、ぜひ多くの人に読んでもらいたい。
そして、和田一郎さんの2冊目の本が読みたいな、と心から思っている。

読書メモ

追記

和田さんのブログで本エントリをご紹介いただきました。ありがたや!すみません、またまた、自著の宣伝です! - ICHIROYAのブログ

すでにKindle版の話もあがっているのだとか。
さらに多くの人に届くといいな。

*1:いま気づいたが、英語サイト ichiroya.com の「Kimono Flea Market」コーナーにある写真は 京都・東寺の"弘法さん"じゃないか。 実家から徒歩5分の懐かしい風景!

*2:出版までのいきさつは、こちらのエントリに詳しく書かれています→2月17日に本が出ます ~ 夢の実現には苦い味がする - ICHIROYAのブログ

説明力と人生学

3月22日、友人ふたりがタッグを組んだイベントが開催される。
f:id:hito-kan:20150221162511j:plain:w400


<伝える勇気と伝える技術>―人生学講座と説明力養成講座のコラボ講座―
https://www.facebook.com/events/775235882561950


キーワードは「伝える勇気」と「伝える技術」。

伝える勇気を持つと、相手に振り回されなくなり、しかも、本音で対話が出来るようになります。
伝える技術を持つと、怒られなくなり、「わかりづらい」と言われなくなります。


講座は前半・後半として、連続して2つが行われるのだとか。
(どちらか一方だけの受講も可、とのこと)

説明力養成入門講座

こちらの講師は、一般社団法人 教育コミュニケーション協会 認定メディエーター 立山賢太郎さん。


立山さんは、教育に並々ならぬ意欲をもって活動されているのだが、それでいて物腰柔らかく、いつも素敵な笑顔で話をしてくれる。イケてる兄貴的な存在だ。

■講座の申込み&詳細:

心が軽くなる人生学

こちらは、一般社団法人 人間塾認定講師 篠崎龍治さんの講座。


篠崎さんとは直接しゃべるようになってまだ数ヶ月。それなのに、かなーり深い話を共有させてもらった間柄。彼と話すと安心できるし、なにより自分の存在を全肯定されて勇気をもらえるのだ。

■講座の申込み&詳細:


実は、ふたりとも読書会「人間塾」で知り合ったお方。
タイプは違うけど、ともに強い熱を胸に秘めて活動されており、語りも熱い!(笑)。


立山さん、篠崎さんのコラボ講座なら、参加した人の胸中にあるナニカを揺さぶってくれるにちがいない。
盛会になることを楽しみにしつつ、応援しています!

関連エントリ

『やりきる技術』を再読して決めた、3つのやめること

小倉広さんの『やりきる技術』を3年ぶりに再読した。

やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん

やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん

本書は、「始まる」「続ける」「やり直す」の3ステップで“やりきる技術”を身につけていこう、というもの。

Chapter3「続ける技術」の中にこんなフレーズがある。

もっと朝の時間の使い方に慎重になってほしい。そして「聖域」をムダに使うことに対して神経質になり、過敏になってほしい。(略)朝を制する者が仕事を制す。その気構えで、ムダを徹底的に排除してほしい。そうすれば、これまで「続ける」ことが困難だった大切な「緊急ではない重要事項」が前に進み、そして、それにつれてますます仕事や人生が充実してくることだろう。(p.113)


朝の聖域を守るのがよいことだ、ということは頭では「分かっている」つもりだった。けれど、最近まったくもって実践できいないと思い知らせられたので、この機に「やめること」を3つ決めた。
心に決めただけではつい誘惑に負けてしまうので、引込みがつかなくなるようここで宣言!

1.午前中のFacebook

以前、「つながり熟成機」と書いた Facebook。僕は「直接会ってお話ししたことがあり、1対1で話ができる間柄の方」に限定して友達としてつながっている。

大切で価値あるつながりなのは間違いないのだが、みなさん魅力的な活動をしているので、どうしても長居してしまいがち(笑)。特に、休日の午前は時間があるのをいいことに、ついつい読みすぎてしまい、気がつけばあっという間に昼になってしまう。平日も通勤電車のなかで読み始めると、これまた時間がたってしまう。この時間をアウトプットづくりや読書などにあてていきたい。

というわけで、平日・休日ともに午前中は Facebookへのアクセスをやめる*1
もし午前中に「いいね!」とか押しているのを発見したら、ご指摘(通報?)ください!

2.睡眠不足

20代、30代の若かりし頃、睡眠は 3,4時間も取っていればまったく問題なかった*2。それが 40代も半ばにさしかかった今、睡眠不足が翌日の体調にめちゃくちゃ効いてくるようになった。だめ、ゼッタイ!

睡眠不足の原因は、夜更かしと朝起きてからのまどろみ。遅く帰って食事をして腹がこなれるまでグタグタと起きていたり、朝目覚めてからもあれこれボーっと考えている時間が長い。そんなことしているならその時間をあてれば、あと1時間は睡眠時間を増やせるはずなのだ。

まずは、5時間以上の睡眠を確保することを目標とし、帰宅してからいかに早く眠るか、朝の時間をテキパキすごすルーチンを決める。

3.興味のままに手を出す

何かを実施する際、(特にプライベートでは)時間をしっかり見積もらずに、興味のままに手を出すことが多い。結果的に満足いく出来になることもあるのだが、えてして「げ、ここにこんなに時間をかけちゃったの!?」となることの方が多い。時間管理が苦手…。

というわけで、「何分でやる!」と決めてから着手することを習慣化する。

このブログも30分で書くと決めた!
…あと3分なので急ごう(汗)

まとめ

やりたいことは数限りなくある。
特に後回しにしがちな「緊急ではない重要事項」を行うためには、何かをやめて時間をつくりだすのが必要だ。

上にあげた3つを今日から「やめる」ことを、ここに誓います!

関連本

古川武士さんの『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』。

新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣

新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣

やめると宣言した「1.午前中のFacebook」に関係してこんな記述がある。

完全にネット・スマホをやめることは不可能でも、利用をコントロールしたいところです。
ここでは3つの対策をお伝えします。
対策1:熱中できるスイッチング行動を見つける
対策2:時間、タイミングを制限する
対策3:やりにくい環境を作る

僕の場合、スイッチング行動は、読書と読了本記録にするとうまくいきそう。


そして、もう1冊。
こちらはタイトルが気になりつつスルーしていたが、最近本屋でみかけて購入した本。

習慣の力 The Power of Habit

習慣の力 The Power of Habit

あらためて読んでみたい。

関連エントリ

2011年末、Facebookとの付き合い方について書いたもの。

*1:急ぎで通知されるFacebookメッセージは例外対応。あと、サービス連携していて登録される読書記録などもあるから、意外と離れたように見えないかも(笑)

*2:90分の倍数だと寝覚めがいいと聞いたこともあり、あえて 3時間、4.5時間睡眠にしていたことも…

さようなら、また逢う日まで アラドーモ! ~「ダイアリー」から「ブログ」へ引っ越し~

突然なのだが、2006年から更新してきた「はてなダイアリー」とお別れすることにした。

ブログそのものは、2003年9月から My PROFILE*1で書き始めていて、2006年の今日(2月8日)に はてなダイアリー に移ってきた経緯がある。


ごく親しい友人・知人が読み手の中心だったけど、特定のページがけっこう検索でひっかかる*2こともあり、時々あらたな出逢いがあって楽しませてもらった。小学6年生からコメントもらったのは嬉しかったなぁ(笑)。


そんなわけで、はてなダイアリーさんには長らくお世話になりました。
9年前と同じく誕生日を機会に、ブログを移転することにします。

さようなら、はてなダイアリー!



で、新しい URL はこちら。
http://hirocsakai.hateblo.jp

こんにちは、はてなブログ!!
(ん? ^^;)


ずいぶん前から、「はてなダイアリー」から「はてなブログ」への移行がオススメされていて、そろそろいいタイミングかなぁと思い、本日実行したのでした。

URL は変わったけれど、はてなダイアリー時代の URL にアクセスすれば、はてなブログの該当記事に自動転送されるので、変わった気になっているのは自分だけかもしれません。



(色目も同じにしたので、ますます違いが分からん…)


ま、そんな私ですが、
とにもかくにも、今後ともよろしくお願いします!

関連エントリ

正式に、はてなダイアリーへ引っ越した日の投稿

2013年に経緯を振り返った日の投稿

*1:その後、ドリコムブログへ名称変更。現在は livedoor ブログへ事業譲渡されています

*2:「あとみよそわか」「共同体感覚」「藤原銀次郎」「Goosehouse Soundtrack」など

コミュニティマネージャーはつながって強くなる ~ 「#コミュマネ感謝の日」2015 の振り返り

前回エントリに書いた“「コミュニティマネージャー感謝の日」東京ミートアップ2015”が、盛況に終わってから12日が経つ。ずいぶん経ったようだけど、まだ2週間も経っていない。なんだか不思議な感覚だ。

(Communityの"C"ポーズで。撮影は集合写真職人・武市真拓さん)

「コミュニティマネージャー感謝の日」東京ミートアップ 2015

イベント内容については、企画メンバや参加された方のブログが詳しいので、こちらをどうぞ。


今回のイベントは、年に1回の「感謝の日」開催ということもあり、プレゼンターの話を聴くスタイルではなく、コミュニティ運営に関わる人たち同士がじっくり対話できるような形にした。これが大正解!


いろんなジャンルのコミュニティに携わる人たちが、設定テーマごとにテーブルに分かれて話しあった結果、多くの出逢いや発見が生まれていたみたい。

参加したみなさんのワークシートから

こちらは、みなさんが書いてくれたワークシートをアップロードしたもの。


当日の発表とワークシートから、個人的に気になったフレーズをピックアップすると…。

  • Face to Face のイベントは安心感を生む
  • 鉄板ネタとは、誰もが熱く語りたくなるもの(例:カレーvsラーメン、犬vs猫、その組み合わせ)
  • 火種の投入は必要
  • コミュマネチームの熱量を伝えることが大切
  • 熱意あるメンバーの得意を活かす役割を
  • 肩書(イモニスト界のピラミッド 笑)
  • ばらつきか、パラエティか
  • 複数メンバーでの運営チームをつくろう
  • ファーストフォロワーの重要性
  • Googleスライドで10人同時に意見出し
  • 記録の大切さ。ハッシュタグをつけてイベント途中の様子から配信
  • コミュニティの目的を明確な言葉に


バックグランドは違っても、コミュニティ運営に関わる者同士、考えていることや感じていることがよく似ているなぁというのが素直な印象だ。



この日できたつながりを活かして、それぞれのコミュニティがハッピーになる関係を続けていきたい。集まっていただいたみなさんに、あらためて感謝!

読書会コミュニティ

ミートアップでは、僕も企画メンバの1人として「読書会コミュニティ」についてライトニングトークをやってきた。
「#コミュマネ感謝の日」東京ミートアップ2015 LT「読書会コミュニティ」


スライド内に紹介したように、現在 CMC*1では、コミュニティ運営に役立つ本を課題図書として、隔月でのオンライン読書会を実施している。

『コミュニティ・オブ・プラクティス』オンライン読書会

今月(2015年2月)は、ナレッジマネジメント分野の古典的名著『コミュニティ・オブ・プラクティス』を1ヶ月かけて読みこみディスカッション中。

目次:
第一章 実践コミュニティについて-今なぜ必要なのか
第二章 実践コミュニティとその構成要素
第三章 実践コミュニティ育成の七原則
第四章 発展の初期段階-実践コミュニティの計画と立ち上げ
第五章 発展の成熟段階-実践コミュニティを成長させ、維持する
第六章 分散型コミュニティという挑戦
第七章 実践コミュニティのマイナス面
第八章 価値創造の評価と管理
第九章 コミュニティを核とした知識促進活動
第十章 世界の再構築-組織を超えたコミュニティ


本書そのものや、「オンライン読書会ってどんなことするの?」と気になった方はぜひご参加を!
【CMC読書会】〜コミュニティ運営のヒントを本から学ぼう!〜

*1:コミュニティマネージャーズ・コミュニティ。「感謝の日」東京ミートアップの実行委員が参加しているコミュニティです。普段はFacebook上で情報交換や相談などやりとりしています。https://www.facebook.com/groups/cmcjp/

*2:ライトニングトークでちらっと触れた、ナレッジマネジメントやナレッジコミュニティについてインタビューしていただいた記事です