「結局、コミュニティマネージャーってどんな人なんだろう……」
最近開催されたいくつかのイベントをきっかけに、コミュニティ関連本をむさぼるように読んで、そんなことを考えた。
コミュニティマネージャーとは?
考えるようになった直接のきっかけは、7/28に開催された「コミュニティマネージャーミートアップ 2014夏」。
1月第4月曜に行われた「コミュニティマネジャー感謝の日」*1からちょうど半年後の7月28日に、こんな趣旨(↓)で企画されたイベントだ。
ソーシャルメディアの利用が急拡大する中で、組織やブランドのソーシャルメディアの運用を担う「コミュニティマネージャー」という役割が注目を集めています。また、ソーシャルメディアが普及する以前から存在する家族、同窓会、サークル、NPO、プロフェッショナル・グループ、ユーザーグループ、患者会、選挙キャンペーン、デモに集まる人々など、何らかの興味や所属、目的があって生まれるあらゆるグループを運営する方々も「コミュニティマネージャー」としての役割を担った方々です。
さまざまなコミュニティを運営している人同士の情報交換・交流の場として、有志の実行委員会が中心となり、「コミュニティマネージャー・ミートアップ」を開催いたします。 (Peatix:2014夏コミュニティマネージャー・ミートアップ 案内文 より)
行く気まんまんだったのに残念ながら参加できず、詳細なtogetterまとめや 友人のFacebook投稿 等で当日の様子の理解につとめた*2。
(resignerさん作、臨場感あふれる秀逸なまとめ。ありがたや!)
その後、イベント当日の振り返り会が開かれることを聞きつけ、図々しくも参加させてもらった(笑)。
勢いで、その翌週の「コミュマネのこれからを考える会」にも!!
で、直接・間接に話を聞き、自宅にあったコミュニティ関連本を再読するうちに、モヤモヤと感じていた疑問がはっきりと言葉になってきた。
“みながイメージする「コミュニティマネージャー」ってバラバラすぎ!”
コミュニティの類型・分類
イベント直前の 2014年6月に出版された『コミュニティマネージャーの仕事』には、「コミュニティの類型」として次のマトリックスが示されている。
主体×形態
同書は、図の第一象限「ブランドコミュニティ」を対象としている。なかでも、“ソーシャルメディア時代に、多くの企業が運営を始めているTwitterやFacebookなどのソーシャルメディア公式アカウントの運営主体者となる「コミュニティマネージャー」の仕事に焦点を当て……”と、潔く言い切っている。
企業においても、“ソーシャルメディア公式アカウント運営者”という意味で「コミュニティマネージャー(Community Manager)」という職種や肩書が増えてきており、徐々にこの役割は市民権を得てくるのだろう。
- 作者: 中山領
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2014/06/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
一方、僕自身は 企業内で社員向けQ&Aコミュニティの立上げ・運営を長く経験してきた。また、高校のクラス友人や、大学のサークル仲間、子どもの少年野球チーム父兄、勤め先での部署をまたいだ読書会、人間力を学ぶ読書会、趣味の音楽でつながっている仲間、町内会などなど、数多くの「コミュニティ」に参加しており、それぞれのコミュニティで、幹事や世話人、スタッフのような役割を担うことも多い。
これらのコミュニティでは、オンラインだけ、あるいは、オフライン(フェイス・トゥ・フェイス)だけのやりとりに特化することは少なく、両方を組み合わせたうえで、どうやってつながりを豊かにしていくか、が大切なこと。なので、上図の第一象限以外についての分類にはやや違和感をもってしまうのだ*3。
拠りどころ×求めるもの
そんなことを考えながら、他のコミュニティ関連本を何冊か読んでいるうちに、2011年に発刊された『ソーシャルメディア進化論』にたどりついた。
- 作者: 武田隆
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2011/07/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 5人 クリック: 1,006回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
同書では、企業が主催するブランドコミュティやファンコミュニティの運営を中心に語られているのだが、ここに出てくるソーシャルメディア(コミュニティ)の分類が個人的にはとてもしっくりきた。「拠りどころ」×「求めるもの」のマトリックスとして下図のように定義されている。
縦軸の「拠りどころ」とは、何でつながるのかを指す。趣味や想いなど特定の価値観(テーマ)でつながるのか、現実生活の交友関係などでつながるのか、ということだ。横軸の「求めるもの」とは、人々が集まる目的である。便利で有用な情報源を求めるのか、居心地や心の距離を縮めることを求めるのか、である。
こちらは、オンライン、オフラインなどのコミュニケーション手段によらずコミュニティを分類しているので、同窓会やサークル、職場コミュニティなども、マトリックス上のどこかにマッピングできる*4。僕には、この分類はしっくりきた。
あなたは「コミュニティマネージャー」ですか?
このエントリを読む人には、先ほどあげた同窓会やサークル、職場コミュニティなどで幹事や世話人的に関わっている人も多いにちがいない。誰かに「コミュニティマネージャー、やってね!」と依頼されたわけでも、自分から宣言したわけでもないのに、ついつい関わっているコミュニティ全体がうまく回るかが気になってしまう。その結果、「イベントやろう!」と提案してみたり、逆に、名簿をメンテしたり手順をまとめたりと黒子的な作業をかってでたり…。
「コミュニティマネージャー」という言葉は、単純に考えれば「コミュニティ」を「マネージする人」なわけで、もとの語感としては色んな種類のコミュニティの運営に携わる人、という意味でよいだろう。
最近では、前述したように「企業のソーシャルメディア公式アカウント運営者」(=狭義のコミュニティマネージャー?)の存在感が高まる機運がある。それ自体は歓迎したい動きなのだが、そうなればなるほど「コミュニティの運営にかかわる人全般」(=広義のコミュニティマネージャー)をうまく表現する言葉が欲しくなる。「コミュニティ」×「デザイナー、コーディネーター、ビルダー、ファシリテーター、幹事、黒子(笑) etc.」。なんだか、どれもちょっとずつ違う感じがするのだ…。
そんなわけで、コミュニティ運営に携わっているあなたに聞いてみたいのは次の2つの質問。
- いま、「コミュニティマネージャー」と呼ばれていますか?
- 今後、どんな肩書・役割で呼ばれたいですか?
僕自身は、「コミュニティ世話人」あたりが心地よいなと思っている。
関連情報
コミュニティ・マネージャーズ・コミュニティについて
Facebook上には「コミュニティ・マネージャーズ・コミュニティ(CMC)」というグループがあり、僕もメンバとして参加している。
https://www.facebook.com/groups/cmcjp/
本グループの設立趣旨について、現在明文化されているのは以下の文章。
ソーシャルメディアツールを活用して「コミュニティ」を運営する方にとって効果的なスキル、ツール、こつ、成功・失敗事例などを共有し、相互交流を通じて、それぞれの豊かなコミュニティ運営に役立てる場づくりを目指す有志により運営されているグループです。
先日のイベントやアフター会合の結果をうけて、この文言を見直す可能性も話し合っているところだが、もし現時点で、広義の「コミュニティマネージャー」に興味がある方がいらっしゃれば、ぜひお声かけのほどを。
関わるコミュニティを幸せにし、あなた自身が楽しくなる方法を一緒に考えましょう!
本ブログの「コミュニティ」関連エントリ
- マネージャー?世話人?触媒?〜コミュニティを運営する人たちにスポットライトを!
- 2013年1月の「コミュニティマネージャー感謝の日」に参加した際の感想です。
その他エントリはこちら。