ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

【小学生・中学生のお父さんへ】おすすめ子育て本 5冊

前回エントリに続き「父親」関連の投稿を…。

お父さんのための子育て本5冊


今月初め、中高生向けの本を5冊紹介したのが好評だったので、今度は【小中学生の子をもつお父さん向け】の本を紹介してみたい。


関連本のなかから、わが家の子育てに影響を与えた(そして、今も与え続けている)本を5冊を選んだ。いままさに小中学生のお子さんを育てている方に、何かの参考になれば。

小中学生のお父さん向け「子育て本」 厳選 5冊

スポーツをしているお子さんのパパへ
『僕はこう思うんだ』/『修造本気塾』

野球やサッカー、水泳、テニス、ゴルフ etc.。
最近は、小さい頃から子どもにスポーツをさせる家庭が多いはず。本書の著者 松岡修造さんは言わずと知れた元プロテニスプレイヤー。日本の天候を左右するほど熱い方(笑)だが、この本では自身のパパぶりのダメさ加減も開示しつつ、スポーツにまつわる子育て論を冷静に説いていて、とてもクレバーな印象をもった。


読んだ当時、息子が少年野球チームにお世話になりはじめたところだったので、とても参考になった。

たとえば、スポーツ以外でも「親のできる良いサポートとは?【日常生活篇】」という節にこんな記述がある。

 皆さんの家の子どもたちも、彼らのように食が細い、食べることに対して興味を示さないということはないだろうか? ひょっとしたらその理由は、子どもたちではなく、親にあるかもしれないと考えたことはあるだろうか?
 例えば考えられる理由のひとつに、食事中のテレビがある。(p.121)


以降でテレビを観ながら食事をすることの問題が語られていく。この説に納得した僕は、息子と一緒に食卓を囲む時には一切テレビをつけなくなった。10年後の今振り返ってみても、この習慣は子どもの体力・集中力を育てること、家族間の会話を増やすことに大きく貢献したと思う。


ちなみにこの本、加筆のうえ『修造本気塾』と改題されて今年7月に出版されている。(それだけニーズが高まっているのかな)

メインメッセージは変わらないが、錦織圭さんや織田信成さんとのエピソードなども追加されており、修三さんも3児の父へと状況が変わっているので、これから読むならぜひこちらを!

子どもの行動についイライラしてしまうお父さんへ
『親業』

続きを読む

『書斎の鍵』を読んで「ブックルネサンス」運動に加わろう!

友人に勧められて、喜多川泰さんの『書斎の鍵』を読んだ。

別のエントリを書きかけていたのだけど、この本がすこぶる素敵だったので先にご紹介したい。




『書斎の鍵』とは

これから読む人のため、ストーリーにあまり触れないよう気をつけつつお伝えすると…。


BOOKデータベースの記載:

2055年、東京。生前、親交が薄れていた亡父が浩平に遺した唯一の遺産は、時代遅れの「書斎」だった…。大人たちに贈る感動のストーリー。


舞台は、なんと40年後の東京
「劇中劇」ならぬ「本中本」(っていうのかな?)として、『書斎のすすめ』という本が登場する。これが発売されたのが2015年、つまり今年。


そして、この本がきっかけとなって、「ブックルネサンス」という運動が日本全体で盛り上がり、40年後世代の主人公たちが驚くほどに日本が(というよりも日本人が)変わっていく…。


主人公をとりまく人間模様が絡み合い、じょじょに謎が解きあかされつつ物語は進む。僕はまた途中でどばどばと涙を流してしまった。(『手紙屋』につづき、気持ちのよい涙)


主人公と同じく本好きの父親のもとに生まれたのに、主人公と同じく本を読むのが嫌いだった僕。父親が亡くなってから本好きになったのまで同じだったから、とても共感したのかもしれない。

ブックルネサンス運動

では、ブックルネサンスとはどんな運動か。
また、日本にどんな変化をもたらしたのか。

続きを読む

カテゴリー見直し&パンくずリスト対応(途中?)

以前のエントリで、こんな風に書いていたのだが…

気がつけば、昔のブログから引き継いできたカテゴリがごちゃごちゃしてきたので、その他にも整理・統合を検討中。


カテゴリを整理するついでに少し構造化もさせて、以前から気になっていた「パンくずリスト」にも対応させてみた。


参考にさせてもらったのは、id:bulldra さんのこちらのエントリ。
(いつもお世話になっています)

http://bulldra.hatenablog.com/entry/category-breadcrumb-update


Google 検索結果に、パンくずリストが認識されるにはまだしばらくかかりそうだけど、ひとまずはこんな感じで運用していこうと思う。


これまでは「タグ」として山のようにカテゴリを貼っていたので、過去コンテンツも少しずつ整理中(いくつかは下書きに戻しておいた)

見出しデザイン変更

あわせて、PC側の「見出し大(h3)」と「見出し小(h5)」のデザインを若干変更。
スマホ用CSSでは見出しに色がついてなかったので、同じデザインにしておいた。

タイトル下ソーシャルボタンからカウント削除

以下のカスタマイズを実施しているのだけど、読み込みに時間がかかるのと、表示が一瞬崩れるのが気になっていたので、カウントを外した。


デザインはすっきりしたけれど、.jsファイルの読み込みなどで結局時間がかかっているようなので、根本的に変更の必要がありそう。


以上、今日の更新履歴の記録でした。

2031年に思いを馳せて 〜ハタチ基金でともに応援


今日は、戦後70年目の終戦記念日。
新聞・テレビでは、過去をふりかえる文章や番組が報道されている。


そんななか、僕は先日届いた報告書を読んでいた。
2014年度ハタチ基金活動報告書」だ。

ハタチ基金とは?

ハタチ基金ロゴ
公益社団法人 ハタチ基金

東日本大震災発生時に
0歳だった赤ちゃんが、
無事にハタチを迎えるその日まで。

このメッセージに強く共感した僕は、活動を継続的に応援している。ブログにも何度かエントリを書いた。

「ハタチ基金」関連エントリ



2031年の世の中って…

震災から20年後の2031年といえば、今から16年後である。

まだちょっと先だと思っている東京オリンピック開催が2020年で、その11年後。
僕は61歳になっているはずだし、ひょっとすると孫がいたりするかもしれない!


さて、どんな世の中になっているだろう。
そして、2011年に生まれた赤ちゃんはどんなハタチを迎えるだろう。


この1年の報告書を読みながら、そんな未来に思いを馳せることができた。

一緒にサポートしませんか?

ハタチ基金の個人サポート会員には、2015年3月現在 約1,000人が登録しているそうだ。基金では、企業・団体からの寄付とあわせた資金から、学び・自立の機会を提供するための活動を選び、学び場づくりや教育バウチャー事業なを支援している。


ハタチ基金では、2031年までの今後16年間 継続的に子どもたちを支援するために、いまも個人サポート会員を募集している。


本エントリを読んで少しでも興味がわいた方は、一度ページをご覧ください。(月1,000円から支援ができます)
http://www.hatachikikin.com/shien


本ブログを読んでくださっているあなたとご一緒に、この活動をサポートできたら嬉しいです。


追記

本エントリに関連する情報を2つ追加します。

時に海を見よ

時に海を見よ (双葉文庫)

時に海を見よ (双葉文庫)

1つ前のエントリ(中学・高校時代の自分に読ませたい本)に関連して、友人に紹介してもらった一冊。

My Way (Def Tech cover)

2011年3月15日、二人のアーティスト(d-iZeさん、齊藤ジョニーさん)がホームビデオで撮影した動画。投稿メッセージとその歌声が、胸に迫ってきます。

自分が一番へこんでいるとき、歌なんか歌えないと思っているとき、それでも仲のいい友­達と声を出して、歌って、前向きになろうと思えました。これをみて、そんな気持ちを誰­かに持ってもらえたら、うれしいです。


支援には色んな形があります。
そして、こんなブログを書いている僕も、できていないことが山ほどあります。

それでも、忘れないこと、思うこと、(自分にできる何かを)行動することは今後も続けていくつもりです。

『ソーシャルメディア進化論』読書会、はじめました【CMC読書会06】

武田隆さんの『ソーシャルメディア進化論』。

今から4年前の2011年に発刊された本ながら、最近よく話題になる「コミュニティマネージャー」的な役割(肩書き?)について参考になる考え方が記述されている。
(企業が運営するファンコミュニティについての事例も多い)


ソーシャルメディア進化論

ソーシャルメディア進化論

Kindle版もあり)


隔月開催しているCMC読書会では、本書を課題図書として2015年8月のオンライン読書会を実施中です。

ご興味ある方は以下のリンクからご参加ください。


【CMC読書会】~コミュニティ運営のヒントを本から学ぼう!~


関連リンク

著者 武田さんがダイヤモンド・オンライン上で連載している記事&対談がこちら。
http://diamond.jp/category/s-social
http://diamond.jp/category/s-social2012


こちらは、松岡正剛さんの千夜千冊で取り上げられた記事。

追記:コミュニティ分類のマトリクス

昨年、本書を読んだときに書いたもの。

【質問】あなたは「コミュニティマネージャー」ですか? - ヒト感!!


本書に登場する、コミュニティ分類の2軸マトリクスが秀逸!という話。