ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

「寛にして栗」〜尚書の九徳より

このエントリーをはてなブックマークに追加

山本七平氏の『人望の研究』で興味深い言葉に出逢った。


江戸時代はもとより明治・大正・昭和初期まで、朱子学の入門書として読まれた『近思録』という書籍がある。この中で「九徳最も好(このま)し」として紹介されているのが、中国古典・『尚書』(『書経』の別名)に登場する「九徳」。

行為に現れる九つの徳目を、舜帝の臣・皐陶(こうよう)が舜帝の面前で語ったもの」なのだとか。



  • (一)寛にして栗(寛大だが、しまりがある)
  • (二)柔にして立(柔和だが、事が処理できる)
  • (三)愿にして恭(まじめだが、ていねいで、つっけんどんでない)
  • (四)乱にして敬(事を治める能力があるが、慎み深い)
  • (五)擾にして毅(おとなしいが、内が強い)
  • (六)直にして温(正直・率直だが、温和)
  • (七)簡にして廉(大まかだが、しっかりしている)
  • (八)剛にして塞(剛健だが、内も充実)
  • (九)彊にして義(強勇(ごうゆう)だが、義(ただ)しい)

九徳 - *ListFreak


この言葉がいわんとしているのは、相反する2つの要素を兼ね備えることが重要だ、ということで、その状態をもって九徳という。


逆にいえば、1つ目の「寛にして栗」も“寛大で、しまりがない”という前半しか満たさないのはよくある話であり、この状態だと「不徳」になる。全てが一方だけなら「九不徳」だし、前半も後半もできていなければ(例:寛大でないうえに、しまりもない)「十八不徳」になる、というのが山本氏の解説だ。自らを省みると、(一)(二)(七)の後半、(四)の前半、(八)(九)の両方など、まだおぼない行動・態度も多い…。


この世に完全完璧な人間などいない。とはいえ、生きている間に少しでもそこに近づきたいとは思う。
この9つの徳目は、記憶しよう。

読書メモ(詳細)より

山本七平氏は、著書全体を通じて「人望=徳+才能」だと結論づけている。
このうち「才能」については天賦のものという意味ではなく、「自分なりの行動基準(ものさし)」だとしている。すなわち、才能を発揮するためには「常に一定して変わらぬ法則に照らして行う方法」を獲得することが大事、ということらしい。あきらめず身につけていきたい。

関連リンク

九徳をブログで紹介されている方々。


以下は、本ブログ中の関連エントリ。

  • 寛と厳(2012年1月25日)
    • 『宋名臣言行録』収録の「寛にして畏れられ、厳にして愛せらる」、こちらもしみじみと味わい深い。
  • 「幸せになりたい」けど「間違いを犯す」生き物(2013年7月21日)
    • 有川浩さんの語る「寛容」についての考え。昨今のネットバッシング風潮を見て、本当に必要だなと思う。

追記

9年前(2005年)に、別の本で同じフレーズに出会って旧ブログにアップしていたことに先ほど気づいた。ありがとう > ZenBackさん(笑)

感性は当時から変わっていないんだなと納得すると同時に、学びがゆるいなぁと反省。


なお、出典は谷沢永一さんの『名言の智恵 人生の智恵』。文中で引用されている訳は、山本七平さんのものだった!

追々記

2021年10月に読書会人間塾の課題図書として『書経』を読み、九徳のフレーズに再会ました(人生三度目)。今回は、書経そのものを読んだことで、君主の心得だけではなく臣下の任用(適材適所)について語られた節であることを発見! やはり原典にあたらないといかんですね。

note.com