最近1ヶ月で、新しく身につけた習慣がある。
毎晩、OhLife というサイトに「ありがたく思うこと」を3つ書き出すことだ。
以前やっていた「よかったこと3つを twitter に投稿する(#3good)」にも通じるけれど、今回は公開の場ではなくプライベートな書き込み、という点が異なる。
ちなみに、OhLife を知ったきっかけは 保科浩子さんのKindle本。*1

「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える自分の時間が増える36の時間管理術 (impress QuickBooks)
- 作者: 保科浩子
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2013/03/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
本書内では、「振り返りができるオンライン日記 ohLife」として次のように紹介されていた。
この日記は、毎日自分が指定した時間にメールが送られてくるので、メールに日記を書き、返信するとネット上に格納されます。贈られてくるメールには、過去の日記が添付されてくるのです。例えば、Remember this? One year ago you wrote …… と一年前の日記がついてきますので、毎日振り返ることができます。
これを読んだ後、ネット検索でシゴタノ!の記事にたどりつき、大橋さんの実践内容をそのまま真似させてもらった次第*2。
お二人ともが書いておられるように、過去の日記のメールが送られてくる、というのがなかなか心憎い演出で、書き込みを継続する活力になっている。
ここのところ、時間の使い方やタスク整理方法、集中力の向け方などで、モヤモヤした日々を過ごしていた。そんななかでも、このOhLifeへの「ありがたく思うこと」記録を続けていたところ、始めてちょうど1ヶ月たった日にすこし気持ちが上向く出来事がおきた。なんとも不思議な偶然だ。
実践することのメリットを感じられてきた OhLife、新習慣としてしっかり定着しそうである。
日々のふりかえりを習慣化したい方には、とってもオススメ!
関連エントリ
- よかったこと3つ - twitter を続けるコツ(2010/11/21)
- twitter=超パーソナル瞬刊誌、facebook=つながり熟成機(2011/12/31)
追記(2014/9/21)
OhLife Team からメールが届いた。2014/10/4 にサイトをシャットダウン(閉鎖)する、とのこと。ユーザーベースの拡大をまかないきれなくなった、とのこと。
便利に使わせてもらっていたのでとても残念!そして、ネット上のサービスが永続するのは難しいってことをあらためて感じたし、気に入ったサービスにはきちんとした対価を払わねば…と思った。(そもそも、OhLife はどこで費用を賄っていたのか)