ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

「応援」とは、宿る力を信じること ~エマソン『自己信頼』より

ときどき、「応援」という行為について考える。


応援は、相手にパワーを送るわけだが、実は応援する側もパワーをもらっている。

贔屓のスポーツチームを応援したり、学生時代から追いかけているアーティストを応援したり、家族や友人など近しい人の活動を応援したり、いつか出逢って今は離れている人をひっそり応援する、ということもある。どのシーンも、実は、応援している自分自身が励まされていることに気づく。

エマソンの『自己信頼』から「応援」を考える

f:id:hito-kan:20171112015750j:plain:w400

宿る力を信じる

応援のベースになるのは、その人に宿る力を信じることだ。

先日読んだラルフ・ウォルドー・エマソンの『自己信頼』には、こんなフレーズがあった。

続きを読む

「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』

20170831065408


「いたたた…。なんだ、この本?」

本好きにとってグサっと刺さる言葉が、ページをめくるたびに登場する。

  • 読書は、他人にものを考えてもらうことである
  • 良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。
  • 多くのばあい、我々は書物の購入と、その内容の獲得とを混同している

著者ショウペンハウエル氏は、「あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべき」と説く。

いやぁ、まったくそのとおりなんだけど……、積読本があふれかえった自室をみると、顔を覆いたくなる。


19世紀に書かれた『読書について』。
既読の方も多いだろうが、僕の読書体験とそこから得た学びを記録しておきたい。

ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』

どんな本なのか?

続きを読む

「こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ。」(Life is Fruity)

f:id:hito-kan:20170501160139j:plain

年明けからずっと気になっていた映画「人生フルーツ」。
神奈川で上映されてから…と考えていたら風邪をひいたり仕事の関係で、なかなか観にいけなかった。

先日ようやく観にいくことになったとき、すでに観た友人からこんな風に言われた。

ハンカチ5枚くらい持っていくことをおすすめします

「なんぼなんでも、おおげさな」と思ったけれど、結果は…(笑)。

映画「人生フルーツ」

「人生フルーツ」は、建築家 津端修一(つばた しゅういち)さんと妻 英子(ひでこ)さんの日常を、2年間にわたって撮り続けたドキュメンタリー。もともと、東海テレビ放送が 平成28年(2016年)3月に放映して大きな話題となり、翌 平成29年1月に映画封切りとなったようだ。


しゅういちさん 90歳、ひでこさん 87歳。二人あわせて 177歳!

このお二人の生活や会話が、とってもチャーミングなのです。(映画の予告編を観てもらえば雰囲気は伝わるかな)


ドキュメンタリー映画なので、作られたストーリーがあるわけではない。けれど、映像の中には二人が歳を重ねてきたドラマが65年の時をかけて熟成されている。これが、なんとも味わい深かった。


1人でも友人と行っても優しい気持ちになれるのは間違いない。そして、もしパートナーやご家族と一緒に観ることができたら、きっと最高の鑑賞体験になるはず。


そんな素敵な映画だった。
(以下、展開にふれない範囲で少しだけ感想&参考情報を…)

続きを読む

「言葉は最高の食料なのです」 〜『調理場という戦場』より

誰かの発した一言に、耳がピクッと反応し、頭にこびりついて離れなくなる。

先日、本好きが集まるオフ会でそんな体験をした。

斉須政雄さんの『調理場という戦場』

「言葉は最高の食料なのです」

このフレーズは、フレンチレストラン コート・ドールの斉須政雄さんが著書『調理場という戦場』に書いているのだという。


さっそく本を書い、探したところ「東京 コート・ドール」の章にその言葉はあった。

続きを読む

「眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ます」 〜『修身教授録』より

先日参加した読書会 人間塾in東京で、森信三さんの『修身教授録』を読んだ。

森信三先生の『修身教授録』


第1回読書会でも課題図書としてとりあげられていた本書が、5年後の今回(第60回)の課題図書となり、ひさびさにじっくり読むきっかけになった。

今回読んでいちばん響いたのは「第34講 国民教育の眼目」に登場する次のフレーズ。

真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。


口でいうのは簡単だけれど、
「眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ます」
を実践するのは生半可なことではない。


教師だから、上司だから、親だから…
そんな「立場」だけでは到底ムリなことで、その人の本気度が試されてしまう。


信三先生は、上の言葉に続けてこんな風に語っている。

続きを読む