ヒト感!!

人生をハッピーにするヒト・モノ・コトバ、広めたい

ライフログをはてな上にも…

Twitterが不穏な動きを見せている。突然のアカBANやら読み込み数制限やら…。

ここ数年、ライフログ的な投稿(つぶやき)はほぼTwitter上で行ってきた。

いきなりサービスが終わるとは思えないが、1サービスに依存していると不都合が生じそう。なので、はてなブログにライフログ的な短文投稿を載せていこうと思う。

手始めに、昨日夕方に近所で撮った空&雲と庭の草花の写真をアップ。昼間は暑かったが18時頃になるとずいぶん涼しくなっていた。畑が多い土地柄だからかな。

 

※本投稿は、通勤電車内でスマホを使って書いたもの。久々に触ったら、はてなブログアプリも色々と変わっているようだ。

f:id:hito-kan:20230703082812j:imagef:id:hito-kan:20230703082833j:image

 

 

 

 

14年ぶり3回目のストレングス・ファインダー診断、資質順位はどう変化?

最近、僕の周りでは自己診断ツール「ストレングス・ファインダー (StrengthsFinder) 」の話題が熱くなっている。

本ツールを、勤め先 IT企業での人材開発・組織開発に活用すべく、チームメンバとともに積極展開中だからだ。

この展開の一環として 14年ぶり3回目の診断を受けたので、その経緯や理解したことを記録しておきたい。

  • ストレングス・ファインダーとは
  • これまでのストレングスファインダー診断経験
    • 初めての診断
    • 6年ぶり2回目の診断
    • そもそも、個人の才能(上位資質)は変わらないのか?
    • 順位のちがいに大きな意味はあるのか?
  • 14年ぶり3回目の診断
    • 上位資質はどう変わった?
    • では、下位 5資質は?
    • 下位資質との付き合い方
  • まとめ
    • (おまけ)4回目診断を受ける気はあるか?
    • (参考)2回以上受験についてのGallup公式見解
  • 参考情報
    • ストレングス関連書籍
    • ストレングスファインダー関連の過去投稿

ストレングス・ファインダーとは

ストレングス・ファインダーはアメリカのギャラップ(Gallup)社が提供しているアセスメントツールであり、専用Webサイトで177問の選択式設問に答えると、その人の才能(=頻繁に繰り返す思考、感情、行動パターン)を示してくれるもの。*1

*1:現在は「クリストンストレングス(CliftonStrengths)」という名称へリブランドされたが、本記事では広く知られている「ストレングス・ファインダー」のままの表記とします

続きを読む

渋沢栄一の「三つの魔」にならって、自分の「魔」を考える

f:id:hito-kan:20220213001936j:plain
月刊「致知」2022年3月号の特集は「渋沢栄一に学ぶ人間学」。
昨年の大河ドラマ「青天を衝け」がまだ記憶に新しいなか、雑誌前半が渋沢栄一氏についての対談やコラムで埋め尽くされていた(しかも、栄一の子孫や関連本著者、関係団体代表らが名を連ねる圧巻の構成!

三つの魔

特集扉ページでは、栄一を主人公とする小説『雄気堂々』を書いた城山三郎氏の言葉が紹介されていた。渋沢栄一は3つの「魔」を持つ男だったそうだ。

栄一は三つの魔を持っていた、と城山三郎は言っている。魔という言葉がつくくらいに打ち込んだものが三つある、ということである。一に吸収魔──よく勉強し吸収して止まない人であった。二に建白魔──よく立案、企画、建白する人であった。一橋家においても一橋家のためになる意見を何度も建白し、、慶喜に重用されるようになるのである。三は結合魔──人と人とを結び付けて止まない人であった。人と人とを結び付けてこそ新たな創造は生まれることを、栄一は本能的に知っていたのだろう。

2つ目の建白魔こそが、栄一を日本資本主義の父と呼ばしめる元になった気質なのだろう。思いを持つことは大切だが、妄想だけでは形にならない。人を動かすための企画力、訴求力が必要だということだ。この特質には、爪の垢を煎じて飲みたいほど憧れる。


致知 冒頭の対談記事で、『乃公出でずんば 渋沢栄一伝』を刊行した北 康利さんはやはりこの「3つの魔」の話を挙げ、こんな風に語っている。

続きを読む

「みんな」で行くためのダイバーシティ

あっという間に2021年も大晦日。今年も色んなことがあった。
(その割にブログは書けていないけど…笑)

勤め先では 7月に部署異動し、10年ぶりに人事部 人材開発部門へ。
自社や部署の状況、自身の役割も変わっているのだが、不思議とホームグランドに帰ってきた感じがしてノビノビやれている。

人材開発・育成 界隈の今昔

周りに目をやってみると、育成や成長に関わる人たちの熱意は10年前と変わらない。みな真摯に取り組んでいるし、新たな取組みを試みている人も多くて頼もしいかぎりだ。

一方、10年前と比べて感じる変化は、自身の成長に貪欲な人が増えている、ということ。実際に凄い活躍をする若手も多い。それはいいことなんだけど、「早く成長しなきゃ」と焦りすぎてツラい気持ちになってしまう人もいるようだ。ここはなんとかしていきたい。

人材開発に関するキーワードもすこしずつ変わってきている。
以前からあった「自律的成長」「キャリア開発」「組織開発」という言葉の登場頻度は上がっているようだし、いまでは「ラーナー・センタード」「ラーニング・アジリティ」なんて言葉も飛び交うようになっている。

で、異動から6ヶ月経って、僕が特に気になっているのは「ダイバーシティ」だ。

ダイバーシティ(多様性)と「みんな」

勤め先に「ダイバーシティ&インクルージョン推進室」という部署ができたり、障がい者雇用の面接に立ち会ったり、職場で手話でのコミュニケーションをとる機会ができたりと、僕自身がダイバーシティを身近に感じるシーンが増えた。

みんなちがって、みんないい

これは、金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の有名な一節だ。
それぞれの得意なこと・苦手なことを挙げたうえで、「それでいい、それがいい」と表現している。まさに多様性、ダイバーシティをうたった詩である。

一方、同じ金子みすゞさんには「このみち」という詩もある。

続きを読む

コミュニティの教室で、新たな学び&棚卸し

コミュニティの教室(入門編)第7期

5月から、新たな学びの場に参加しはじめた。
コミュニティフリーランス 長田涼さんがコーディネーターをつとめる「コミュニティの教室」だ。

コミュニティの教室

今、あらゆる方面で広がっている”コミュニティ”というキーワード。コミュニティの領域で活躍する実践者をゲストにお招きし、共に学び、本質を探求するのが「コミュニティの教室」となります。

今期は、オンラインでのコミュニティの育み方にも着目していきます。


コミュニティに関わる約40人が、全国各地からオンラインで集まるこの教室。今回 第7期ということで、これまでに既に2回が開催されている。(参加直後の感想Tweetを貼っておきます)

第1回 5月12日(水) 19:30 〜 21:30|ガイダンス&講義:長田涼さん

第2回 5月19日(水)19:30 〜 21:30|講義:鈴木菜央さん

さまざまなジャンルのコミュニティ関係者

続きを読む